スチコン調理では、ホテルパンの他にも様々な備品類を使用します。
備品類を使いこなす事で、効率良く、安定した品質のスチコン調理が可能になります。
用途に合わせて使用しましょう!
スチコンの関連備品類とは
スチコンの関連備品類は、主に4つあります。
それでは、どのように使用するのかみていきましょう!
オーブンシート(クックパー)
・耐油性、耐水性に優れ、 剥離性に優れる
・ホテルパン1/1サイズや2/3サイズにカットされたタイプもあり、無駄なく使用可能
【蒸し物】
●水滴垂れを防ぐ
穴あき深さ65mmの上に、オーブンシート + 焼き網をのせる
・スチームモードの蒸気が直接調理物にかかり、料理によっては品質が下がる事がある
・複数段調理をすると、 上段の結露が下段に滴る事から、水滴垂れの対策に利用
例) プリン、 茶碗蒸し等
写真のように対策なしは、 水滴が溜まり、 表面が波打っています。
対策ありだと、表面に水滴は溜まらず、きれいに仕上がります。
栄養士からのアドバイス
オーブンシートは、スチームの細かい蒸気は通し、油や汁は通しにくい為、 蒸し物でも安心して使う事ができます。
この調理法は・・・
『ホテルパンの材質と種類』の回にも記載してあります。そちらも合わせてご参照ください。
【焼き物】【炒め物】
●ホテルパンへのこびり付き防止
・ホテルパンにこびりつかず、食材の歩留まりが良い
・焼きそば等の炒め物にも使用可能
・ホテルパンの洗浄作業の軽減
【煮物】
●落し蓋として活用 ※濃度のある煮物
ホテルパンに食材と調味液を入れ、上からオーブンシートをかけ、さらにホテルパンで蓋をする(濃度のある煮物は不織布を通さない為)
・熱効率を上げる為に使用
・蓋へのこびり付き防止
例) トマト煮、カレー、 味噌煮等
不織布(リードペーパー)
・耐油性、耐水性、耐熱性に優れる
・吸収力が高い
・厚手で破れにくく、 異物混入になりにくい
【煮物】
●落し蓋として活用 ※濃度の低い煮物 ホテルパンに食材を入れ、 不織布をかけ、 調味液を流し、さらにホテルパンで蓋をする
・全体にムラなく、より少量の調味液で煮る事が可能
・食材表面の乾燥防止に繋がる
例) 筑前煮、肉じゃが等
栄養士からのアドバイス
ペーパータオル等のキッチンペーパーは、破れやすく異物混入の恐れがある為、 代用できませんのでご注意ください。
オイルスプレー (USC リオスオイルスプレー)
・少量でムラなくかかる為、 作業効率が良く、エネルギーも抑えられる
・1秒間に約1g噴霧可能で、 栄養管理もしやすい
・種類が豊富で、 使用用途に合わせて使い分けが可能
【焼き物】【菓子類】
●ホテルパンまたはケーキ型へのこびり付き防止
・少量でホテルパンにムラなくかかる
・ホテルパンまたはケーキ型の洗浄作業の軽減
【揚げ物】
●唐揚げの揚げ油として活用
・肉に粉類をまぶし、上からオイルスプレーをする
・食材の表面に少量でムラなくかかる
・通常の揚げ物より、 油の使用量が少なく、吸油率も低いエネルギーが抑えられる
・廃油処理がいらず、 作業時間の軽減に繋がる
蒸しネット
【蒸し物】
蒸気をよく通し、ホテルパンにこびり付かず、 もち米はふっくらとした仕上がりになる
●もち米のような細かい食材を蒸す
穴あき深さ65mmに蒸しネットを敷き、洗米、 浸漬したもち米を入れる
今回は、 スチコンの備品類に関してでした。
どんな調理がしたいかに合わせて、 関連備品を揃える事で、スチコン調理が効率良くできるようになります。
ぜひ参考にしてみてください。